NFT(非代替性トークン)はオンラインマーケットプレイスである『OpenSea(オープンシー)』で購入することができます。
しかし、NFT(非代替性トークン)などのサービスを利用するには仮想通貨ウォレットといわれる、仮想通貨専用の財布が必要になります。
この記事では、仮想通貨ウォレットである『MetaMask(メタマスク)』の作成方法から、OpenSea(オープンシー)との接続まで紹介します。
仮想通貨ウォレットはどれがいいんだろう…。
MetaMask(メタマスク)が人気みたいだけど、なぜおすすめなの?
他の仮想通貨ウォレットはどうなの?
結論
- 初めての方ならウォレットは、MetaMask(メタマスク)をおすすめします。
- 使用ユーザーも多く、情報も多く出回り、日本語にも対応していることから、初心者向けのウォレットとなるからです。
- Ethereum(イーサリアム)系以外が保管できないというデメリットもありますが、まずはここから始めるのがいいでしょう。
MetaMask(メタマスク)ウォレットの作成方法
※OpenSea(オープンシー)初めて利用する方向けです。MacBook使用しています。
1:『OpenSea(オープンシー)』に入り、Create(作成)をクリック。

2:ここからウォレットの作成をします。キツネのアイコンの『MetaMask(メタマスク)』をクリック。

MetaMask(メタマスク)はGoogleChromeの拡張機能として利用する『デスクトップウォレット』になります。

Add extension(拡張機能を追加する)をクリック。

3:MetaMask(メタマスク)を開始して、ウォレットを作成します。


※『MetaMask(メタマスク)の品質向上へのご協力のお願い』が出るので同意するをクリック。


4:パスワードを作成します。
①『新しいパスワード』②『パスワードの確認』③『使用条件にチェック』④『作成』をクリック

5:ウォレットの保護についての動画があります。
※英語です。聞き取れなかったので飛ばしました。

6:ここからはSecretRecoveryPhrase(シークレットリカバリーフレーズ)の設定になります。
※アカウントのバックアップと復元に必要になります。大切に保管しましょう。

『秘密のバックアップフレーズの確認』があるので、先ほどのシークレットリカバリーフレーズの通りに並び替えましょう。

7:これでMetaMask(メタマスク)作成が完了になります。


OpenSea(オープンシー)とMetaMask(メタマスク)ウォレットの接続
8:『OpenSea(オープンシー)』に戻り、先ほど作成したMetaMask(メタマスク)をクリック。

9:MetaMask(メタマスク)のアカウントにチェックを入れて次へをクリック。その後に接続が出てくるので、クリックしたら接続が完了になります。

MetaMask(メタマスク)がおすすめな理由
仮想通貨は専用のウォレットで管理するのが一般的だといわれています。
その理由として、取引所よりもウォレットの方がセキュリティが安全であることや、ウォレットで仮想通貨を管理することで、資産を分散できることが挙げられます。
そこで、おすすめのウォレットとして出てくるのがMetaMask(メタマスク)です。
MetaMask(メタマスク)はEthereum(イーサリアム)系の仮想通貨ウォレットになります。
ここからは、MetaMask(メタマスク)がなぜおすすめなのか?メリット、デメリットを紹介していきます。
メリット
- 日本語にも対応しているので、初心者でも簡単に扱える
- MetaMask(メタマスク)利用者が多いことから情報も多く出ている
- 操作がしやすく、直感的にもわかりやすい
- 複数のウォレットを作成できる
- ブロックチェーンゲームの決済ができる
- 手数料を自在に設定できる
※Ethereum(イーサリアム)のブロックチェーンでは1秒間に承認できる処理の量は決まっているので、上限を超えた量の取引が行われた場合、手数料を多く支払った順に処理される仕組みになっている - トークンのスワップができる
- DeFi(分散型金融システム)のサービスを利用できる
デメリット
- 使えるブラウザが『GoogleChrome』と『Firefox』『Opera』『Brave』のみ
※ExplorerやMicrosoftEdgeを普段使っている場合、切り替えが必要。拡張機能が対応していない。
- ホットウォレットのためハッキングの心配
- ビットコインは保有できない
- Ethereum(イーサリアム)系以外が保管できない
※互換性がない
MetaMask(メタマスク)以外のウォレットについて

- Coinbase Wallet(コインベースウォレット)
- WalletConnect(ウォレットコネクト)
- Fortmatic(フォートマティック)
それぞれ紹介していきます。
Coinbase Wallet(コインベースウォレット)
アメリカ・サンフランシスコに本拠地を置き、100か国以上で事業を展開しているグローバルな仮想通貨取引所です。
取引所を介してアクセスする『ホスト型ウォレット』になり、第3者がユーザーの資金の管理を行うウォレットになっています。
2016年に日本法人である『Coinbase株式会社』を立ち上げ、2021年8月19日に国内取引所のサービスを開始しました。
メリット
- 世界中で6800万人以上利用しているグローバルな取引所なので、セキュリティ技術も高い(日本版Coinbaseも同じ)
セキュリティに関して
- 預り暗号資産の円評価額の 95%以上をコールドウォレットに保管
- 利用者からの預り金と当社の自己金銭を分別して管理
- 受払業務(受払いに関わる業務)と照合業務(残高と帳簿上の残高を照合し、不適切なら是正する業務)を分別管理
- ログインや出金時に2段階認証をデフォルトで必須化
- システムの24時間365日監視し、外部のセキュリティ専門家による定期的なシステム脆弱性診断を行う
- 販売所形式の取引手数料が安い(全銘柄一律で取引金額の約1.99%(スプレッド込み・片道))
デメリット
- 取扱銘柄が少ない(取引銘柄5種類:ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ライトコイン、ステラルーメン)
- 取引所形式の現物取引や、レバレッジ取引ができない
- 仮想通貨取引以外のサービスがない
- 三菱UFJ銀行の口座からでないと出入金できない(クイック入金でしか入金できないので、インターネットバンキングを利用できる状態にしておく必要がある)
- クイック入金について
- 提携金融機関でインターネットバンキングの契約をしているお客様が利用できるサービス。
- 取引画面から手続きすると、振込手数料が無料ですぐに取引口座へと反映されます。
- 銀行へ行く手間なく、好きなタイミングで入金ができます。
WalletConnect(ウォレットコネクト)
WalletConnectt(ウォレットコネクト)はアプリではないですが、WalletとDapp(分散型アプリケーション)をWeb3 Apps間で安全に通信するためのオープンプロトコルです。
接続は、『QRコード』または標準のWalletConnect URIを使用したディープ『リンク』になります。
WalletConnect(ウォレットコネクト)のウォレット数はなんと75を超えます。
【主要ウォレットの一部を紹介】
【WalletConnect(ウォレットコネクト)を使用して接続できるDApp(分散型アプリケーション)】
MetaMask(メタマスク)をブラウザに拡張しなくてもDApp(分散型アプリケーション)の利用できる環境を構築できることや、完全な暗号(アプリやデバイス間をリモート接続し、2つのピア間の共有キーを介して対称的に暗号化する。)などのメリットがあります。
Fortmatic(フォートマティック)
拡張機能やダウンロードなしでweb3 DApps(分散型アプリケーション)を構築できるようにするツールになります。
ユーザーがどこからでもEthereum(イーサリアム)アプリにアクセスできるようになります。
簡単に統合できるのがメリットになります。
※アプリがすでにweb3とMetaMaskで動作している場合は、何も変更しません。
まとめ:OpenSea(オープンシー)を始めるならMetaMask(メタマスク)ウォレットを!
まとめ
- 初めての方ならウォレットは、MetaMask(メタマスク)をおすすめします。
- 使用ユーザーも多く、情報も多く出回り、日本語にも対応していることから、初心者向けのウォレットとなるからです。
- Ethereum(イーサリアム)系以外が保管できないというデメリットもありますが、まずはここから始めるのがいいでしょう。
OpenSea(オープンシー)が初めての方は何がなんだかわからないことが多いのではないでしょうか?
そこに、ウォレットがどうとかいわれてもパッときませんよね。
そこでおすすめするのがMetaMask(メタマスク)です。
使用ユーザーも多く、情報も多く出回り、日本後にも対応していることから、初心者向けのウォレットになります。
Ethereum(イーサリアム)系以外が保管できないというデメリットもありますが、まずはここから始めましょう!
OpenSea(オープンシー)で使う仮想通貨ウォレットはMetaMask(メタマスク)を!