仮想通貨をお得に買うには「スプレッド」が安く済む、「取引所」での取引をする必要があります。
手数料に関しては国内のどこの仮想通貨取引所も無料になっていることが多いですが、見えない手数料ことスプレッドは存在します。
手数料が無料だからと思って「販売所」で取引を行うと、いつの間にか大きなスプレッドを取られて、損しているなんてこともあり得ますので注意してください。
今回は「bitFlyer(ビットフライヤー)」において、スプレッドが安く済む取引所での取引を画像使って丁寧に紹介します。
bitFlyer(ビットフライヤー)取引所!1度取引できれば次からはもう簡単!
「仮想通貨取引所はユーザー同士の取引だから少し難しい。」
どこの仮想通貨サイトもこのように書かれていることが多いです。
私も最初こそ難しく感じましたが、1度取引所で取引してしまえば、次からは簡単にできるようになりました。
必要以上に恐れずに、まずは大胆にやってみることも必要です。
それでは、わかりやすく解説をしていきますね。
- ビットフライヤー取引所で知っておくこと
- 取引板の見方を詳しく
- 実際に取引を行っていく
①:ビットフライヤー取引所で知っておくこと
1:まずはビットフライヤーのホーム画面から「取引所」をクリック。

2:取引所の画面が出てくるので、まずはそれぞれの見方を整理しましょう。

- 取引が終わった履歴
- 取引板:売り板
- 取引板:買い板
- 「買う」もしくは「売る」ビットコインの数量
- いくらでビットコインを「買う」もしくは「売る」かの選択(日本円)
- ビットコインの数量を増やす事ができます
- 「買う」もしくは「売る」を選択して取引板へ載せる
②:取引板の見方を詳しく
3:取引所全体の見方がわかったので、もう少し詳しく見ていきましょう。

メモ
①:「0.2 / 5,383,002」こちらは、「ビットコイン5,383,002円の金額で0.2BTCを売りたい」という意味になります。
②:「0.4 / 5,379,009」
こちらは、「ビットコイン5,379,009円の金額で0.4BTCを買いたい」という意味になります。
③:実際に取引を行っていく
4:現在、①売り板は「538.2万円前後」で売られており、②買い板は「538万前後」で買われています。※変動するので注意。

5:今回は、「537.3万円で0.01BTC」買おうと思います。③に数量(BTC)「0.01」、価格(JPY)「5373000」と入力して、「買う」をクリック。手数料は「0.000014BTC」かかることになります。約75円ほどですね。※画像の買い板の値段から変動しました。

確認画面が出てきますので「注文を実行する」をクリック。注文履歴に追加されればOK。注文の取り消しをしたいときはキャンセル下のバツを押してください。


6:今回は、10分ほどで取引が完了しました。キャンセル下のバツがなくなり、「注文数量(BTC)」「決済数量(BTC)」が表示されます。その後、少ししてビットフライヤー上部にもビットコイン残高が反映されます。


この記事でわかりにくいなら、「COIN CATSチャンネル」さんが詳しく紹介されていますので、参考にされてください。
まとめ:実際にやらないとわからない
いかがだったでしょうか?思ったよりも簡単ではありませんでしたか?
取引所の見方さえわかれば、後は大したことはありません。
仮想通貨サイトの「難しい」という言葉に惑わされないようにしてください。
まずはやってみることですよ!