日本発パブリックブロックチェーンである「Astar Network(ASTR)」。
昨年末にポルカドットのパラチェーンオークションで3番目のスロットを獲得し、翌年1月にはメインネットをローンチ。
さらに、「Build2Earn(構築して稼ぐ)プログラム」を導入し、これまでに「40以上」のdAppがローンチされました。
dAppへの受け入れ総額が約1,600億円に到達(2022年4月2日現在)し、ポルカドット全体の45%を占め、これは5つのパラチェーンでは最大になっています。
そんな勢いのあるAstar Network(ASTR)。今のうちにメタマスクにガチホ(本気で保有)するのもありではないかと考えます。
仮想通貨をまだ持ってない方はこちからどうぞ!
ASTRの入手からメタマスクへの送金までを5ステップで解説
※ASTRをメタマスクに送金する方法だけ知りたい方は④から見てください。
ASTRを入手してメタマスクへ送金するまで、いくつか段階を踏む必要があります。
それぞれ、はじめての方でもわかるように、5ステップに分けて丁寧に解説していきたいと思います。
- 国内取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」で「ビットコイン」を取引
- ビットフライヤーから「BINANCE(バイナンス)」へ送金
- バイナンスで「ASTR」と取引
- バイナンスからdApp「Kusama」への送金
- Kusamaでポルカドットjsウォレットからメタマスクへ送金
1:国内取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」で「ビットコイン」を取引
仮想通貨をお持ちでない方は国内取引所に登録して、「ビットコイン」を購入する必要があります。
ASTRは海外の取引所でビットコインと取引する必要があるからです。
国内でおすすめの取引所は「bitFlyer(ビットフライヤー)」。
その理由はこちら
ビットフライヤーがおすすめな5つの理由
- ビットコインの取引量が6年連続No.1
- 業界最長7年以上もハッキング被害なし
- 14銘柄と種類が多い
- シンプルな作りで使いやすい(私も実際に使用中)
- レバレッジ取引にも対応(2倍)
もちろんいいところばかりではなく、悪いところもあります。
ビットフライヤーが悪い3つの理由
- スプレッドは普通
- 取引所はビットコインのみの取引
- 入出金の手数料がかかる
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。
なお、ビットフライヤーでの取引方法も実際に取引している記事がありますので、参考にしてください。
2:ビットフライヤーから「BINANCE(バイナンス)」へ送金
ビットフライヤーに登録をして、ビットコインとの取引が終わったら、次は「バイナンス」へ送金します。
こちらも実際に送金している記事がありますので、参考にしてください。
3:バイナンスで「ASTR」と取引
バイナンスへビットコインの送金が終わりました。
次は「ASTR」との取引ですが、ビットコインとASTRは直接取引ができません。
こちらの画像を見てください。

バイナンスの取引所になります。
右上に「astr」と検索をすると、出てくるのがその下「ASTR / USDT」「ASTR / BUSD」の2つ。
これは、この通貨のペアでしか取引ができないことを意味しています。
ですので、ビットコインを「USDT」もしくは「BUSD」に変えて、それから「ASTR」との取引になります。
私はビットコインを「BUSD」に変えて、それから「ASTR」へと取引しました。
まず、バイナンスでの取引ですが、実際に取引している記事がありますので、こちらを1度見ていただくとスムーズに取引ができると思います。
それでは、解説していきますね。
1:バイナンスホームページから「トレード」「現物」とクリック。
2:右上「busd」と検索し、「BTC / BUSD」のペアをクリック。左上が「BTC / BUSD」となっていることを確認。

3:今回は「ビットコインを売ってBUSDを買う」ので右側を使います。取引内容、指値注文にして、「41220BUSD」になったら「0.00185BTC」を売って、「76.257BUSD」を買う。すんなり買うことができました。


4:次に「astr」と検索をし、「ASTR / BUSD」のペアをクリック。左上が「ASTR / BUSD」となっていることを確認。

5:今度は「BUSDを売ってASTRを買う」ので左側を使います。取引内容、指値注文にして、「0.2640BUSD」になったら「288.7ASTR」を「76.21680BUSD」で買う。10分程度で買うことができました。


6:バイナンス「ウォレット」「フィアットと現物」とクリック。フィアットと現物に「ASTR」がちゃんと入っていることがわかります。


4:バイナンスからdApp「Kusama」への送金
バイナンスでビットコインと取引した「ASTR」を送金したいところですが、その前にやることが2つあります。
- ASTRを送金するための「ポルカドットjsウォレット」の作成
- メタマスクに「Astar Network」の追加
こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
7:バイナンス「フィアットと現物」でASTRの「出金」をクリック。仮想通貨の出金画面に行くので、ひとまず待機。

8:「Kusama」Astar Networkで「Connect」をクリックし、「Polkadot.js」をクリック。Polkadot.jsウォレットのアカウントにチェックを入れて、「Connect」をクリック。


9:Astar NetworkとPolkadot.jsウォレットが接続されたので矢印をクリックし、Polkadot.jsウォレットの「アカウントID」をコピー。

10:バイナンス「仮想通貨の出金」画面に戻り、①のアドレスに先ほどコピーしたPolkadot.jsウォレットの「アカウントID」をペースト※。②:①を入力すると「ASTR Astar Network」が自動的に入力。③は矢印をクリックすれば、今持っているすべての「ASTR」が入力されます。④送金の手数料として「2ASTR」約60円かかります。内容を確認して間違えがなければ「出金」をクリック。※必ずペーストしてください。間違えると「ASTR」が消えてしまいます。

11:バイナンス出金の際に出るリスク警告「承認」、出金の内容を確認をして「次へ」、セキュリティ認証を「提出」、承認待ち「完了」、それぞれをクリックする。




12:「Kusama」に戻るとAstar NetworkのPolkadot.jsウォレットに「ASTR」が送金されています。今回は5分ほどかかりました。

5:Kusamaでポルカドットjsウォレットからメタマスクへ送金
最後にメタマスクへと送金していきます。メタマスク内のネットワークを「Astar Network」に変えましょう。
13:「Kusama」のPolkadot.jsウォレットをクリックして、「メタマスク」に変えます。メタマスクの「アカウントID」をコピー。



14:そしたら再度「Polkadot.jsウォレット」に戻し、ASTRの「移行」をクリック。



15:「Polkadot.jsウォレット」の下に、先ほどコピーしたメタマスクの「アカウントID」をペースト。「バランス」に手持ちのASTRが出るので、送金したいASTRを入力して「確認」をクリック。

16:Polkadot.jsウォレットの「パスワード」を求められるので入力し、「チェック」を入れて「トランザクションに署名します」をクリック。

17:数分もかからないうちに、メタマスクにASTRが送金されます。お疲れ様でした。

まとめ:送金するときのコピペは慎重に!
ASTRは入手するまで手間がかかり、メタマスクに送金するまでも手間がかかります。
「ビットフライヤーからバイナンスへの送金」「バイナンスからPolkadot.jsウォレットへの送金」「Polkadot.jsウォレットからメタマスクの送金」
この送金は特に慎重に行ってください。
高額の送金をする場合は、最初に少額を送金することをおすすめします。